このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

Makuakeで

自転車・バイク用錆取り剤 Rust Off Ride 先行販売を開始予定!

\ 数量限定!/
お友達登録で最大30%OFF
早割情報が手に入る!


発売開始時刻・お得な早割情報・商品詳細など、
LINEのお友達登録で、いち早くお届けします!

商品の特長

01.垂れにくい

\ 垂直面や立体形状のタテ面でも /
液が流れず(留まり)、しっかりサビを落とせる!
Before
After
錆の落ち具合に、ここまで差がっ!

02.強力酸性タイプ

 サビへの反応が速い! /
 自転車、バイクの場合長い時間をかけてできた
落としにくいサビが多く、強力な酸性タイプが適しています!

03.ノズルタイプを採用!

 自転車、バイクの場合
スポークなどの細かい部分や小さな部品が多く、
ピンポイントで狙えるノズルタイプを採用!

必要量だけ塗布できるのでムダなく使える!

使用方法

(1)  容器ノズルから直接、または本剤をヘラやウエス等で錆に塗布します。
(目安:5cm四方で約1mL)

(2) 数分~10分程度放置し、錆を溶かし出します。

(3)  必要に応じてブラシなどでこすると効果的です。

(4) 本剤が残らない様に十分に水洗い、または水拭きします。

(5) 乾いたウエスで拭き上げます。
サビ取り後は、再発を防ぐための防錆対策が欠かせません。
↑ 防錆スプレー※オプション:【長期屋外錆止め剤】Sabidome Oil Strong  420mL
弊社の長年の研究から生まれた、信頼の防錆スプレーです!

特長

  • 防錆期間:数か月~1年程
  • 必要に応じて溶剤で簡単に除去可能
  • 自転車、バイクはもちろん、日常の様々な金属製品のサビ対策にも効果的!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
本製品は、錆取り剤『Rust Off Ride』で
キレイになった金属表面をしっかり保護し、
長期間にわたってサビの再発を防ぎます。
サビ取りと防錆の“コンビ”で、
大切な金属製品をしっかり守ります!

使用効果

仕様

【錆取り剤】
[製品名] 自転車・バイク用錆取り剤 Rust Off Ride
[内容量] 100mL/50mL
[生産国] 日本
[液性] 酸性
[成分] 界面活性剤(アルキルアミノ脂肪酸ナトリウム)、リン酸(25%)、増粘剤
【防錆スプレー※オプション
[製品名] 長期屋外錆止め剤 Sabidome Oil Strong
[内容量] 420mL
[生産国] 日本
[成分] LPG、石油ナフサ、酢酸ブチル、アセトン、防錆剤

\ 数量限定!/
お友達登録で最大30%OFF
早割情報が手に入る!


発売開始時刻・お得な早割情報・商品詳細など、
LINEのお友達登録で、いち早くお届けします!

FAQ

Q
この製品はどのような製品ですか?
A
自転車やバイクなどに発生したサビを手軽に落とせる酸性タイプの錆取り剤です。
ジェル状なので液だれしにくく、特にタテ面などにもピタッと密着して使いやすいのが特長です。
約50年にわたり工業用の錆取り剤を開発してきたノウハウを活かし、
一般の方でも使いやすい処方で開発された製品です。
ご家庭でのメンテナンスにぜひお役立ていただければと思います。
Q
どのくらいの量を塗ればいいですか?
A
錆の状態によって異なりますが、まずは錆の表面が濡れる程度で錆取り作業を行ってください。
Q
錆は1回で落ちますか?
A
軽度の錆であれば1回の作業で落ちることもありますが、錆の進行具合によっては落ちきらない場合があります。
その際は、液を塗り直して同じ作業を繰り返してください。
特に頑固な錆には、数回に分けての処理や、ブラシ等を併用するのがおすすめです。
Q
たくさんつけた方が落ちますか?
A
はい、一般的には多めに使う方が効果が出やすいです。
錆に対して薬剤の量が少ないと、成分が十分に働かないことがあります。
ただし、一度に多く塗りすぎると垂れる場合もあるため、
垂れない程度の量を数回に分けて繰り返し作業するのが、経済的かつきれいに仕上がりやすくなります。
Q
錆取り作業後は防錆油を塗ったほうがいいですか?
A
はい、その通りです。
錆取り後の鉄表面はとても錆びやすい状態であり、鉄材料の種類によってはすぐに錆びてしまうことがあります。
Q
鉄以外の金属に使えますか?
A
本製品は鉄の赤錆(茶色の錆)専用に開発されています。
液性は酸性のため、アルミなどの非鉄金属には使用できません。変色や腐食の原因になることがあります。
メッキや塗装から出た錆や非鉄金属部品周辺の錆取り作業は十分に注意してください。
Q
メッキ/塗装部分に発生した錆に使えますか?
A
どちらも基本的には避けてください。メッキや塗装の種類、状態によっては変色や剥がれが起こることがあります。特に古いメッキや塗装の場合、その内部で錆が進行しており、錆取り作業をきっかけに剥がれや浮きなどを引き起こす可能性があります。
ただし、多少の剥がれを許容できる場合や、再塗装を前提としている場合にはご使用いただけます。その際は、必ず目立たない場所でテストしてからお使いください。
Q
激しくデコボコした錆は落とせますか?
A
度合いによりますが、錆取り剤では難しいことが多いです。
Q
錆取り後拭き取ったウエスはどのように処分すればいいですか?
A
お住まいの自治体のルールに従って処分してください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

取り扱い上の注意

【自転車・バイク用錆取り剤 Rust Off Ride】
●条件によって素材や表面状態を変化させることがある。
予め目立たないところで試し異常ないことを確認してから使用する。
●鉄材専用品であり、メッキ、貴金属、アルミ製品等には使用できない。
●深い錆、激しく腐食したものには使用できない。
●細かい隙間に入り込んで除去できなくなる恐れのあるような精密部品や
本剤が残留した場合に、不具合を生ずる恐れのある部品類ならびに器具類には使用しない。
●塗布後の放置時間が長すぎると、母材表面を腐食する恐れがある。
●予め目立たないところで試験し、影響がないことを確認する。
●作業に使用する器具類、容器、作業台などはプラスチックなどの酸の影響を受けにくいものとする。
●保護手袋、保護眼鏡を着用する。
●直射日光や高温を避けて保管する。
[ 使用上の注意 ]
●子供の手の届くところに置かないこと。
●用途以外に使用しないこと。
●万一飲み込んだり、眼に入ったりした場合には応急処置を行い、医師に相談すること。
●使用時はゴム製の手袋を使用すること。
[ 応急処置 ]
●飲み込んだ場合、口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。
●皮膚に付着した場合、水でよく洗うこと。
●眼に入った場合、水で数分間注意深く洗うこと。
●口に入った場合、水で口の中を洗浄すること。
●皮膚刺激、眼の刺激が続く場合、気分が悪い場合は、医師の診断、手当てを受けること。

【長期屋外錆止め剤 Sabidome Oil Strong※オプション】
[ 使用上の注意 ]
●用途以外に使用しない。
●作業は換気のよいところで行い、吸入しないようにする。●飲用不可。
●本剤は鉄用の防錆剤である。その他の金属材質には使用できない。
また古くなったメッキ、塗装面などに本剤がかかると剥がれ、変色、変質する恐れがある。
目立たないところで試すこと、または予めマスキング用具等で覆うこと。
●衣服や革製品、木材、その他本剤対象の素材以外はシミになる恐れがある。
本剤が付着しないようにかからないよう注意する、またはマスキング用具等で覆うこと。
●本剤が入り込んで除去できなくなるような細かい部分や精密機器類には使用しない。
●バーベキュー用鉄板や焼き網等の調理器具に塗布し再使用する際には、本剤が残らないよう十分に洗うこと。
●キャップ部を持つと本体が落下する恐れがあるので必ず本体を持つ。
[ 応急処置 ]
●皮膚(または髪)に付着した場合:直ちに汚染された衣類をすべて脱ぐこと。皮膚を水/シャワーで洗うこと。
●汚染された衣類を再利用する場合には洗濯をするげこと。
●吸入した場合:空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
●眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。
次にコンタクトレンズを使用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
●気分が悪い時は、医師の診断/手当てを受けること。
●皮膚刺激が生じた場合:医師の診断/手当てを受けること。
●眼の刺激が続く場合:医師の診断/手当てを受けること。
●ばく露又はばく露の懸念がある場合:医師の診断/手当てを受けること。
●火災の場合:消火するために水噴霧、泡、ドライケミカルあるいは、炭酸ガス(CO2)を使用すること。

メーカー紹介

プロの技術を、あなたの愛車へ。

私たち日本メカケミカルは、
1975年の創業以来、
工業用化学品の開発を通じて「名脇役」として製造業を支えてきました。

当社の代表製品である
ワイヤ放電加工後の錆び取り剤『KC-12』は、
販売開始からわずか数年で業界に浸透し、
社名より商品名が知られるほどに。

現在も金型・金属加工業界で
多くの現場に欠かせないロングセラー製品です。

3,000社を超える企業様との
実直なやり取りで築き上げた確かな業務用技術を、

もっと身近に、もっと使いやすくお届けしたい。

長年専門の現場で高く評価されてきた
洗浄力・即効性を、
ご家庭でも手軽に使っていただきたいという想いから、
一般消費者向けブランド「DoiiLA(ドイーラ)」を
立ち上げました。

「DoiiLA」は、
当社のある愛知県東部の方言で「いいでしょ!」という意味。
思わず人にすすめたくなる、そんな“いい商品”を目指して。

これからも、現場で鍛え上げた技術と
お客様に寄り添う姿勢を大切に、

まっすぐなものづくりを続けてまいります。